
ニュースNo.1では、
★開催のご案内
★キャッチコピーが決定しました!
★実行委員長、事務局長のごあいさつ
が掲載されています。今後随時更新していきますのでお楽しみに♪
〒456-0006 名古屋市熱田区沢下町9-7-308
あいち学童保育研究集会実行委員会
TEL 070-5331-8341
開催日時 2023年3月5日(日)午前:全体会(後日配信あり)午後:分科会(16分科会)
オンライン、Zoom併用開催です。参加申し込みは、下記の参加申込みフォーム、もしくはチラシの中にあるQRコードをスマートフォンなどで読み取るか、QRコードをクリックしますと参加申込みフォームに接続します。
★第2・3・7分科会は現地(労働会館)にて開催です(Zoomは併用はありません)
★現地の分科会の定員は40人まで、第6分科会は30人まで、その他のZoomの分科会は80アカウントまで、参加申し込み順となりますので、お早めにお申込みください。
参加申込みフォームより、参加申込みを入力しますと、参加者番号・振込み口座番号のお知らせメールが、後日届きます。お振り込みの際には、参加者番号のご記入をお願いします。
分科会はZoomミーティングによるオンライン研修となります。Zoomの操作に不安のある方は参加者向けのマニュアルを作成いたしましたので是非ご活用ください。画像をクリックしますとマニュアルが開きます。
あいち学童保育研究集会のお申込みは2月20日までです。
振込完了は2月25日です。ご希望の分科会は定員が決まっており、申込先着順となります。
できるだけお早めにお申込み下さい。多くの方に参加してもらいたい!あいちの研究集会、指導員さんはもちろん、保護者さんも、学生さんも参加が可能です♪お申込みをお忘れになっている方も多いかもしれません、是非地域の多くの皆様へ、こちらの情報をお知らせください。どうぞよろしくお願いいたします。
下の画像をクリックしますと、pdfが開きます。要綱チラシの画像でクリックすると要綱チラシが開き、いくちゃん、もしくは「今すぐお申込みを!」をクリックしますと、お申込みフォームへいきます。
あいち学童保育研究集会の実行委員長の渡邉さん(写真左)・事務局長の進さん(写真右)です
今回、オンライン開催が決定し、どのように運営進行したらよいか、初めての取り組みに不安を思いながら、様々な検討がなされました。とくにZOOMの利用については皆さん不安も大きく、研究集会開催に向けて最初に みなさんへご案内した”ZOOMの使用方法”をHPにも掲載しています。こちらを作成してくださったのは進さんです。実行委員会では、いつも司会進行を担い、前日・当日も事務方として本部で忙しく走り回っていました。開催当日は進さんより、お話いただく機会がなく、とっても残念でした。是非、進さんより研究集会を終えてのメッセージをいただきたいと広報HP担当より打診いたしました。進さんより、さっそくメッセージをいただきましたので、是非読んでくださいね。
なお、実行委員長の渡邉さんからの研究集会を終えては、県連協ニュース4月号に掲載予定です、お楽しみに♪
研究集会を終えて、全体会講師の岡崎勝さんの推薦者でもあり、第8分科会の世話人を担当した、名古屋市の三輪さんより、研究集会の感想をいただきました。
※第8分科会の様子
(左上:講師・岡崎さん、右上:司会・三輪さん、下:世話人・上田さん)
全体会記念講演講師の岡崎勝さんより、研究集会開催にむけて動画メッセージをいただきました。
また、研究集会のお知らせも含めてPR動画として本日よりYouTubeにて配信を行います。
お申し込みがまだの方も、お申し込みが済んだ方も是非みてくださいね。
(YouTubeLive,後日配信のYouTubeにての全体会の場合も申し込みが必要です)
第8分科会 「思春期・反抗期の子どもの”困った・・・”を”面白い!”にしよう」も定員まであと少しです。
ご希望の分科会へのお申し込みはお早目をおすすめします。
参加申込は→こちらからどうぞ
第37回あいち学童保育研究集会の申し込みがはじまりました!
今年度は、フォームからの申し込みをお願いします。
→お申し込みはこちらから
(クリックするとお申し込み画面になります。メールアドレスの入力間違いがないかをご確認ください)
●全体会はZOOMに直接参加する方法と、その映像をYouTubeにてLive配信をみながら受講する方法、また後日期間限定でYouTubeの録画再生を行う方法と3パターンあります。YouTubeによる配信の人数制限はありませんが、いずれもお申し込みが必要となりますので必ずお申込み下さい。後日、入室方法やURLのお知らせを行います。
●分科会は、ZOOMのみでの開催となり、参加アカウントの制限があり、第2分科会のみ40アカウントまで、他は80アカウントまでの申し込み先着順とさせていただきます。
●今年度は、愛知県連協加入の方と昨年度の研究集会参加申込者のカンパで運営されますので、今回はこの方たちの参加を優先とさせていただきます。
愛知学童保育連絡協議会 全世帯新聞第13号が2021年1月17日に発行されました。
画像をクリックすると、県連協HPの全世帯新聞ぺージへ移動します。全体会記念講演講師の岡崎さんをはじめ、分科会の講師の皆様からのメッセージも掲載されています。是非読んでみてくださいね♪
研究集会はZOOMを利用した、オンラインの研修を行います。ZOOMってどうやったらいい?そんな心配をお持ちの方も多いかと思います。名古屋市連協の役員さんが作成してくださったZOOMの使用方法についてのご案内です。
是非、目を通していただき沢山のかたに研究集会に参加していただきたいと思います。
pdfはこちら→ZOOMの使用方法について